2023年2月14日 / 最終更新日時 : 2023年2月14日 設楽 テル 煙突 北海道ならではのトラブル 煙突凍結による解氷作業 煙突内の結露水凍結 冬になると氷点下ー30℃以下にも”しばれる”旭川市ですが、毎冬必ずどこかで水道が凍結 したなどという悲鳴が耳に届きます。 旭川周辺地域も例外では無く、今回は富良野市のお客様宅から「煙突の中に氷が出来ち […]
2022年3月18日 / 最終更新日時 : 2022年3月18日 設楽 テル 煙突 チムニーファンで広がる薪ストーブ・暖炉の可能性 様々な環境で不可能を可能にするチムニーファン 薪ストーブは現代の高気密住宅で使用するには様々なハードルがあります。 24時間換気が義務付けられている日本の住宅。 その上冬でもあったかい住宅=気密性がある家という認識がある […]
2022年2月9日 / 最終更新日時 : 2022年2月9日 設楽 テル 煙突 旧校舎に薪ストーブ3台導入!美瑛町旧俵真布小学校「チカラノ」 廃校を活用し自給自足をテーマにしたコミュニティ施設 「チカラノ」 美瑛から東川の忠別湖へ抜ける途中にある俵真布という地域。 人口70人ほどの地区にある旧俵真布小学校を拠点とし、 住まい、食、エネルギーの自給自足を目標に […]
2022年1月28日 / 最終更新日時 : 2022年1月28日 設楽 英典 煙突 「筒 師」商標登録になる たかが二文字。されど二文字。 この文字に生涯を賭けた男こそ、横山愛慈だ。 若き日、煙突掃除の帰り際「お兄ちゃん、こんな仕事しかないの?」と蔑まれた。 その一言が職人魂に火をつけた。まさにターニングポイント。 「俺は日本一 […]
2021年7月6日 / 最終更新日時 : 2021年7月8日 設楽 テル 煙突 これも北海道の文化!レンガ煙筒の補修作業 ~技術は身を助ける~ ・レンガ煙筒の劣化、崩れ 今シーズンは大雪の関係で集合煙筒の倒壊が相次いで発生しました。 その中でもちょっと珍しいお仕事をご紹介。 北海道ならではの集合煙筒はブロックが大半ですが、レンガを積み上げたレンガ煙 […]
2021年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年4月29日 設楽 英典 煙突 (積上げ・テル)+(板金・奥山)=集合煙筒の完成です! 「社長、俺に板金やらせてください!」 1月から「板金の吉田」に修行に出た奥山寛仁。 煙突メーカーの既製品だけでは納まらないのが、現場というもの。 そんな時こそ板金職人の出番。 全て手作業で作り出す逸品です。 煙筒部材はも […]
2021年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年4月21日 設楽 英典 煙突 筒師秘伝の技を継承!~集合煙突~ テル、会心の笑み! 「俺が積んだ煙筒だぁ~!」 今年は、雪害による集合煙筒倒壊が相次いだ。 チーム横山にSOSが来た数は20軒。 雪解けまで工事が出来ないため、仮設煙筒を建てたり、倒壊した煙筒を解体したり… 何年も志願してやっと今年、ボス秘 […]
2021年3月9日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 設楽 英典 煙突 これぞ、煙突屋の真骨頂だ! 久しぶりの青空に銀色の煙突が建った! これは、集合煙筒の結露を解消する筒師ならではの職人技。 6mの断熱煙筒を、しかも屋根の上で建てる。 そして寸分の狂いも無く差し込む! ご覧の通り、屋内の横穴にピッタリ納まりました。 […]
2020年9月21日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 設楽 英典 煙突 新体制”筒師” 北海道各地で煙突施工三昧! ここ最近やっと少し肌寒くなってきましたが、煙突掃除のみならず毎年秋は横山の繁忙期。 2班体制で同日に2件の煙突施工をする日もありました。 それがなかなかボリューミーな2件だったので、筒師ならではの煙突施工をご紹介します。 […]
2020年3月29日 / 最終更新日時 : 2020年3月29日 設楽 英典 ショールーム 新社屋(ショールーム)に煙突職人の技あり! 薪ストーブとペレットストーブが4連結! 着々と完成に近づくショールーム。メインステージにストーブを設置しました。 中央が2台の薪ストーブ、両サイドがペレットストーブです。 実は単につながっている訳ではありません。 薪スト […]